HOME > エリアで探す > 吉田 > 吉田宰判勘場跡 吉田宰判勘場跡 よしださいばんかんばあと 藩政時代、防長二国は18の行政区画に分けられ、宰判が置かれました。勘場は宰判の代表者(代官)が出張する役所で、厚狭など周辺12村を管轄していました。 吉田 名所・旧跡 基本情報 アクセス シェアする ツイートする LINEを送る このスポット周辺のおすすめ 下関市立東行記念館 晋作の遺品、遺墨、吉田松陰の獄中書簡、奇兵隊旗などの史料数百点を収蔵・展示しています。 水族館・美術館・博物館 詳しく見る 詳しく見る 法専寺と首切六地蔵 陣屋ができるまで奇兵隊の屯所のひとつとして使用された寺です。境内には隊士たちが首を切ったと伝わる六地蔵などがあります。 神社・仏閣 詳しく見る 詳しく見る 常関寺と十六羅漢 寛永5年(1628)、領主山内広通により建立。幕末期、奇兵隊の病院が置かれたところで、隊士6名の墓があります。本堂の背後に釈迦如米を中心に左… 神社・仏閣 詳しく見る 詳しく見る もっと見る