名所・旧跡
神社・仏閣
-
了円寺詳しく見る詳しく見る
-
藤原義江記念館
世界的オペラ歌手、藤原義江の記念館。館内には義江の美しい歌声が流れ、窓の外には関門海峡が広がります。(旧リンガー邸)国登録有形文化財。下関市…
詳しく見る詳しく見る -
長府庭園詳しく見る詳しく見る
-
萩藩新地会所跡
萩本藩の出先機関だったところで、高杉晋作たちが、俗論派政権打倒のため最初に襲撃し、占拠した場所です。
詳しく見る詳しく見る -
田中絹代ぶんか館
1階ふるさと文学館には、下関にゆかりのある近代以降の文学者とその作品を、2階田中絹代記念館には、田中絹代の遺品をはじめ、出演作の台本、ポスタ…
詳しく見る詳しく見る -
串崎城跡
大内氏の家臣・内藤隆春の居城で、後に毛利秀元が再建しましたが、元和元年(1615)の一国一城の令によって破却されました。残った大石垣が、名将…
詳しく見る詳しく見る -
東光寺詳しく見る詳しく見る
-
上山文英堂本店跡
みすゞが一時住んでいた場所で、終焉の地でもあります。 「金子みすゞ詩の小径」スポット
詳しく見る詳しく見る -
国分寺跡
天平13年(741)、聖武天皇が命じて全国に建立させた国分寺の一つで、礎石や瓦などが出土しています。長門の国の政治を執り行った国府の中心的役…
詳しく見る詳しく見る -
ひょうたん井戸
ある日長府藩士らの夜襲をうけた晋作はこの井戸の中に身を隠し、丸一日潜伏。これがもとで体をこわしたと伝えられる。(個人の敷地付近ですのでご注意…
詳しく見る詳しく見る -
黒川写真館跡
20歳の記念写真を撮ったといわれている場所です。 「金子みすゞ詩の小径」スポット
詳しく見る詳しく見る -
奇兵隊陣屋跡
慶応元年(1865)に拠点を吉田に移した奇兵隊が、慶応3年(1867) 8月から明治2年(1869)11月の解散まで陣屋(本陣)を置いたとこ…
詳しく見る詳しく見る