-
法専寺と首切六地蔵
陣屋ができるまで奇兵隊の屯所のひとつとして使用された寺です。境内には隊士たちが首を切ったと伝わる六地蔵などがあります。
詳しく見る詳しく見る -
常関寺と十六羅漢
寛永5年(1628)、領主山内広通により建立。幕末期、奇兵隊の病院が置かれたところで、隊士6名の墓があります。本堂の背後に釈迦如米を中心に左…
詳しく見る詳しく見る -
奇兵隊陣屋跡
慶応元年(1865)に拠点を吉田に移した奇兵隊が、慶応3年(1867) 8月から明治2年(1869)11月の解散まで陣屋(本陣)を置いたとこ…
詳しく見る詳しく見る -
下関市立東行記念館
晋作の遺品、遺墨、吉田松陰の獄中書簡、奇兵隊旗などの史料数百点を収蔵・展示しています。
詳しく見る詳しく見る -
東行庵詳しく見る詳しく見る
-
国分寺跡
天平13年(741)、聖武天皇が命じて全国に建立させた国分寺の一つで、礎石や瓦などが出土しています。長門の国の政治を執り行った国府の中心的役…
詳しく見る詳しく見る -
笑山寺
長府藩祖・毛利秀元が、蓬莱山潮音院という古跡寺号を移し再建。実母の法名より妙寿寺としました。その後、ニ代・光広が、秀元の父・元清の霊位を功山…
詳しく見る詳しく見る -
下関市立美術館
狩野芳崖、高島北海、香月泰男など、下関ゆかりの作家の秀作をはじめ、国内外の名画、古代オリエント美術などを収蔵・展示しています。
詳しく見る詳しく見る -
串崎城跡
大内氏の家臣・内藤隆春の居城で、後に毛利秀元が再建しましたが、元和元年(1615)の一国一城の令によって破却されました。残った大石垣が、名将…
詳しく見る詳しく見る -
豊功神社
明治元年(1868)、旧藩主毛利家の霊屋として創建。境内からは満珠·干珠を眼下に望めます。初日の出の名所としても有名。見学自由。
詳しく見る詳しく見る -
長府庭園詳しく見る詳しく見る
-
乃木神社
明治天皇に殉死した乃木希典を祀る神社。境内には乃木将軍が育った家が復元され、ゆかりの品を展示する宝物館などもあります。
詳しく見る詳しく見る
