HOME > エリアで探す > 城下町長府 > 国分寺跡 国分寺跡 こくぶんじあと 天平13年(741)、聖武天皇が命じて全国に建立させた国分寺の一つで、礎石や瓦などが出土しています。長門の国の政治を執り行った国府の中心的役所は、忌宮神社近くにあったと推定されています。 城下町長府 名所・旧跡 基本情報 アクセス シェアする ツイートする LINEを送る このスポット周辺のおすすめ 下関市立美術館 狩野芳崖、高島北海、香月泰男など、下関ゆかりの作家の秀作をはじめ、国内外の名画、古代オリエント美術などを収蔵・展示しています。 水族館・美術館・博物館 詳しく見る 詳しく見る 横枕小路 古江小路の北にある細道。緑に覆われた練塀と土の道が、そぞろ歩きを誘います。 その他 詳しく見る 詳しく見る 壇具川と長府藩侍屋敷長屋 長府の歴史とともに流れている川で、桜並木に縁取られ、初夏はホタルが舞う静かな川です。侍屋敷は約100m南にあった建物を保存のために移築。仲間… その他 自然 詳しく見る 詳しく見る もっと見る