ロゴ
下関観光ガイドブック WEB版

壇具川と長府藩侍屋敷長屋 だんぐがわとちょうふはんさむらいやしきながや

長府の歴史とともに流れている川で、桜並木に縁取られ、初夏はホタルが舞う静かな川です。侍屋敷は約100m南にあった建物を保存のために移築。仲間部屋の格子窓の造りなど、当時の上級藩士の屋敷の趣をよくとどめています(市指定有形文化財)。この川の両岸には屋敷を利用した食事処や甘味処が点在しています。

城下町長府

基本情報

交通案内 「城下町長府」バス停下車、 徒歩5分

アクセス

recommendアイコン
recommendテキスト

このスポット周辺のおすすめ

  • 長府毛利邸

    長府毛利家14代元敏公によって建てられた邸宅で、完成は明治36年(1903)。完成に先立ち明治天皇の行在所(仮の御所)としても使われました。…

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 下関市立美術館

    狩野芳崖、高島北海、香月泰男など、下関ゆかりの作家の秀作をはじめ、国内外の名画、古代オリエント美術などを収蔵・展示しています。

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 豊功神社

    明治元年(1868)、旧藩主毛利家の霊屋として創建。境内からは満珠·干珠を眼下に望めます。初日の出の名所としても有名。見学自由。

    詳しく見る
    詳しく見る