ロゴ
下関観光ガイドブック WEB版

笑山寺 しょうざんじ

長府藩祖・毛利秀元が、蓬莱山潮音院という古跡寺号を移し再建。実母の法名より妙寿寺としました。その後、ニ代・光広が、秀元の父・元清の霊位を功山寺から移し、その法名から功山寺と称しました。境内には光広、七代・師就(もろたか)の墓(県指定史跡)や十三重の塔(市指定有形文化財)などがあります。見学自由。

城下町長府

基本情報

交通案内 「城下町長府」バス停下車、徒歩15分
電話番号 083-245-1012

アクセス

recommendアイコン
recommendテキスト

このスポット周辺のおすすめ

  • 長府毛利邸

    長府毛利家14代元敏公によって建てられた邸宅で、完成は明治36年(1903)。完成に先立ち明治天皇の行在所(仮の御所)としても使われました。…

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 串崎城跡

    大内氏の家臣・内藤隆春の居城で、後に毛利秀元が再建しましたが、元和元年(1615)の一国一城の令によって破却されました。残った大石垣が、名将…

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 壇具川と長府藩侍屋敷長屋

    長府の歴史とともに流れている川で、桜並木に縁取られ、初夏はホタルが舞う静かな川です。侍屋敷は約100m南にあった建物を保存のために移築。仲間…

    詳しく見る
    詳しく見る