弓矢を執って大的を射ってその年の作柄を占い、神に豊作を願う太古より継承された神事です。
 祭典中、「歩射の儀」という神事があり、桜門に設置した直径約1mの的に向けて宮司が矢を射ります。宮司が「甲矢(はや)」と「乙矢(おとや)」の2本の矢を射り、その当たり具合で農事、特に稲作に関する作柄を占い、邪気を払います。2本の矢が命中なら豊作。矢が外れると不作、甲矢だけが当たれば「早米が豊作」などと判断されます。
													 
						
							開催情報
							
								
									
																					
												| チラシ | 
												
													
												 | 
											
																															
												| 開催日付 | 
												例年1月16日 | 
											
																															
												| 開催時間 | 
												10:00~ | 
											
																															
												| 会場 | 
												住吉神社 | 
											
																															
												| 住所 | 
												山口県下関市一の宮住吉1丁目11 | 
											
																																																			
												| お問い合わせ先 | 
												住吉神社 083-256-2656 |