ロゴ
下関観光ガイドブック WEB版

妙青寺 みょうせいじ

川棚温泉の一番奥に行む妙青寺は、応永23年(1416)大内持盛によって創建されました。境内には川棚温泉に庵を結ぼうとした山頭火の句碑「涌いてあふれる中にねている」があります。また、行基作と伝えられる本尊観世音菩薩の他、本堂の裏には雪舟の作と伝えられる築庭があり、春には、桜、梅、つつじが咲き誇ります。

豊北・角島/豊浦

その他の画像

基本情報

交通案内 JR川棚温泉駅から車で3分
電話番号 083-772-0336
関連URL https://www.toyoura.net/charm/index.php?mode=dtl&id=fc490ca45c00b1249bbe3554a4fdf6fb&cid=3

アクセス

recommendアイコン
recommendテキスト

このスポット周辺のおすすめ

  • 道の駅「北浦街道 豊北」

    本州最西端の道の駅。豊北町産の新鮮な魚介類をはじめ、野菜果物など豊北の海の幸から山の幸まで豊北町の旬を取り揃えて皆様をお待ちしています。北長…

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 梨の花

    4月中旬頃には白い梨の花で埋めつくされます。(花見は梨園の外からとなります。「豊田農業公園みのりの丘」からも見渡すことができます。)梨の花の…

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 安養寺の大仏

    光明皇后の発願によって創建された長門の国分尼寺の奥の院、安養寺に記られている大仏は、重要文化財の阿弥陀如来坐像です。

    詳しく見る
    詳しく見る