HOME > エリアで探す > 吉見・吉母・安岡・綾羅木/新下関 > 史跡勝山御殿跡 史跡勝山御殿跡 しせきかつやまごてんあと 文久3年(1863)長州藩が攘夷を決行し、関門海峡の外国船に砲撃を開始。長府藩主・毛利元周は、外国船の報復攻撃に備えて、海岸に近い串崎城麓の藩邸を離れ、覚苑寺に仮住まいします。そして、わずか5か月で急造した藩邸が勝山御殿です。元治元年(1864)2月に入城し、廃藩置県まで存続しました。 吉見・吉母・安岡・綾羅木/新下関 公園 名所・旧跡 基本情報 交通案内 JR新下関駅からバス8分「田倉」下車、徒歩15分 アクセス シェアする ツイートする LINEを送る このスポット周辺のおすすめ 愛新覚羅社 中山神社の境内にあり、中国清朝最後の皇帝・溥儀の弟、愛新覚羅溥傑と妻・浩、長女・慧生を祀っています。 神社・仏閣 詳しく見る 詳しく見る 和楽の湯 下関せいりゅう 下関の大地より湧き出る天然温泉。露天風呂や内湯、家族風呂など、お仕事で、そして観光で疲れた身体をゆったりと浸しお寛ぎください。 その他 温泉 詳しく見る 詳しく見る 吉見温泉 日帰り温泉です。キャンプ場整備、温泉と様々な新しい取り組みを行っています。 温泉 詳しく見る 詳しく見る もっと見る