ロゴ
下関観光ガイドブック WEB版

本陣伊藤邸跡 ほんじんいとうていあと

坂本龍馬活動の拠点「自然堂(じねんどう)」

下関を代表する旧家で、江戸時代には下関の東の本陣を務めました。シーボルトや吉田松陰らとの親交や、坂本龍馬が邸内の一室を「自然堂」と称し、妻·おりょうを呼び寄せて逗留したことでも知られます。

唐戸エリア

基本情報

交通案内 JR下関駅からバス9分「赤間神宮前」下車、徒歩3分

アクセス

ぶちプチコラムアイコン

ぶちプチコラム

  • 「下関に帰る」という龍馬の心情

    明治維新の主役の一人、坂本龍馬が初めて下関に登場するのは文久2年(1862)。その後、慶応2年(1866)薩長同盟の成立という大仕事を成し遂げた。高杉晋作や三吉慎蔵とも深い結びつきをもち、慶応3年(1867)下関を活動の拠点とするべく本陣伊藤家に長崎から妻・お龍(りょう)を迎えました。このころの龍馬の手紙には「下関に行く」ではなく、「下関に帰る」とあり、下関への心情がうかがわれます。

recommendアイコン
recommendテキスト

このスポット周辺のおすすめ

  • 上山文英堂本店跡

    みすゞが一時住んでいた場所で、終焉の地でもあります。 「金子みすゞ詩の小径」スポット

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 史蹟春帆楼

    日清講和条約が締結された会場であり、「フグ食用禁止令」を伊藤博文が解禁した「ふぐ料理」の公許第1号店でもあります。「春帆楼」の名も伊藤博文の…

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 青春交響の塔

    維新発祥の地・下関のシンボルとして平成15年(2003)に完成したモニュメント。新時代を共に夢見た高杉晋作と坂本龍馬の友情がニ本の石柱で表現…

    詳しく見る
    詳しく見る