HOME > エリアで探す > 下関駅周辺 > 櫻山招魂場(桜山神社) 櫻山招魂場(桜山神社) さくらやましょうこんじょう(さくらやまじんじゃ) A-3 高杉晋作らの発議により元治元年(1864)に日本で初めての招魂場完成。慶応元年(1865)に本社落成。吉田松陰を中心に、維新に散った志士たち約400柱が祀られています。この招魂場が日本初と最初となり、全国に広がって、靖国神社(旧東京招魂社)が造られました。市指定史跡。 下関駅周辺 名所・旧跡 神社・仏閣 基本情報 交通案内 JR下関駅からバス5分「下関医療センター」下車、徒歩5分 関連URL こちら アクセス シェアする ツイートする LINEを送る ゆかりの人物 動けば雷電の如く 発すれば風雨の如し 高杉晋作 たかすぎしんさく 1839-1867 萩城下に生まれ、松下村塾に学び、幕末の最強軍団・奇兵隊を創設。長府功山寺の挙兵を機に長州藩を討幕運動の主役へと導きますが、維新実現を目前に没しました。 このスポット周辺のおすすめ A-10 海峡ゆめタワー(海峡メッセ下関) シースルーエレベーターで70秒。日本有数の高さを誇る143mの展望室からは、関門海峡、巌流島から響灘、対岸の九州まで、360度の絶景がパノラ… カフェ レストラン・洋食 お買い物 その他 その他 詳しく見る 詳しく見る A-12 了円寺 元治元年(1864)、長府功山寺で決起した高杉晋作たちが、新地会所襲撃後にたてこもった寺。本堂の柱には当時の刀傷が残っています。 名所・旧跡 神社・仏閣 詳しく見る 詳しく見る A-8 光明寺 高杉晋作と共に萩・松下村塾の双璧と称された久坂玄瑞が、後に奇兵隊の母体となった「光明寺党」と呼ばれる一団と寄宿したことで知られます。本堂の柱… 名所・旧跡 神社・仏閣 詳しく見る 詳しく見る もっと見る