ロゴ
下関観光ガイドブック WEB版

満珠・干珠 まんじゅ・かんじゅ

おだやかな海が縁どる歴史回廊。…くつろぎスポットも多彩

神功皇后が龍神から授けられた二つの珠(満つる珠、干る珠)から生まれたという伝説の島。忌宮神社の飛地境内で、原生林に覆われた島は国の天然記念物に指定されています。壇ノ浦の合戦前源氏軍は、この島周辺に結集したといわれます。関門海峡のいたるところで望見できますが、二つの島が寄り添うように見える豊功(とよこと)神社や御船手(おふなて)海岸からの風景が特にオススメです。

城下町長府

基本情報

交通案内 御船手海岸:JR下関駅からバス21分「松原」下車、徒歩10分
recommendアイコン
recommendテキスト

このスポット周辺のおすすめ

  • 忌宮神社

    長門国二の宮で、仲哀天皇・神功皇后が西国平定の折、豊浦宮を建て、7年間滞在した地といわれています。毎年8月7日から1週間続く「数方庭祭」は、…

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 関見台公園

    潮騒と潮風が爽やか。ベンチでのんびり、海を眺めてひと休み。

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 笑山寺

    長府藩祖・毛利秀元が、蓬莱山潮音院という古跡寺号を移し再建。実母の法名より妙寿寺としました。その後、ニ代・光広が、秀元の父・元清の霊位を功山…

    詳しく見る
    詳しく見る