ロゴ
下関観光ガイドブック WEB版

名所・旧跡

神社・仏閣

  • 教法寺

    萩本藩の門閥士族で結成された先鋒隊と奇兵隊は、文久3年(1863)8月16日先鋒隊の宿舎である教法寺で衝突し、先鋒隊の隊士が切り殺されました…

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 附野薬師 東山寺

    海士ヶ瀬を眼下に見る丘のうえに建っています。海士ヶ瀬で難破された弘法大師が航海の安全を祈願して建立したと伝えられ、本尊の薬師如来も大師の作で…

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 彦島八幡宮

    彦島全島の総鎮守として、また安産の神としても崇められており、秋には「サイ上り神事」(市指定無形民俗文化財)が行われます。

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 安養寺の大仏

    光明皇后の発願によって創建された長門の国分尼寺の奥の院、安養寺に記られている大仏は、重要文化財の阿弥陀如来坐像です。

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 西楽寺

    平家ゆかりの寺で、建治2年(1276)、一遍上人の従者で平忠政の孫でもあった西楽法師によって開かれました。本尊の木造阿弥陀如来坐像は平重盛の…

    詳しく見る
    詳しく見る
  • 妙青寺

    川棚温泉の一番奥に行む妙青寺は、応永23年(1416)大内持盛によって創建されました。境内には川棚温泉に庵を結ぼうとした山頭火の句碑「涌いて…

    詳しく見る
    詳しく見る