名所・旧跡
神社・仏閣
-
教法寺詳しく見る詳しく見る
-
附野薬師 東山寺
海士ヶ瀬を眼下に見る丘のうえに建っています。海士ヶ瀬で難破された弘法大師が航海の安全を祈願して建立したと伝えられ、本尊の薬師如来も大師の作で…
詳しく見る詳しく見る -
彦島八幡宮
彦島全島の総鎮守として、また安産の神としても崇められており、秋には「サイ上り神事」(市指定無形民俗文化財)が行われます。
詳しく見る詳しく見る -
安養寺の大仏
光明皇后の発願によって創建された長門の国分尼寺の奥の院、安養寺に記られている大仏は、重要文化財の阿弥陀如来坐像です。
詳しく見る詳しく見る -
西楽寺
平家ゆかりの寺で、建治2年(1276)、一遍上人の従者で平忠政の孫でもあった西楽法師によって開かれました。本尊の木造阿弥陀如来坐像は平重盛の…
詳しく見る詳しく見る -
妙青寺
川棚温泉の一番奥に行む妙青寺は、応永23年(1416)大内持盛によって創建されました。境内には川棚温泉に庵を結ぼうとした山頭火の句碑「涌いて…
詳しく見る詳しく見る -
功山寺詳しく見る詳しく見る
-
福徳稲荷神社
朱の大鳥居越しに眼下に広がるのは響灘の青い海。昔むかし、十二代景行天皇がこの地に咲く姫菖蒲の眺めに時が経つのを忘れるほど魅了されたと伝わる絶…
詳しく見る詳しく見る -
忌宮神社
長門国二の宮で、仲哀天皇・神功皇后が西国平定の折、豊浦宮を建て、7年間滞在した地といわれています。毎年8月7日から1週間続く「数方庭祭」は、…
詳しく見る詳しく見る -
神上寺(華山)詳しく見る詳しく見る
-
覚苑寺
元禄11年(1698)創建。長府藩の菩提寺の一つで、紅葉の名所となっています。付近一帯は、「和同開珎」を鋳造した長門鋳錢司跡(国指定史跡)で…
詳しく見る詳しく見る -
舟島神社詳しく見る詳しく見る